◆kivaxtuto さん
>(この涙による起動は浦沢さんではなく 現場で決めたとか)
ああ、唐突過ぎるし全体から見ると浮いているなあとなんとなく感じたのですが、現場で入れられたものだったのですね。
>ドクロクシーの声優
Bビーダマン爆外伝は未見なので、語れることがなくてすみません(^^; 『Gガンダム』の東方不敗の名前と『ジャイアントロボ』の衝撃のアルベルトの名前を知っているぐらいですかね、秋元さんの演じた役。あとはゲーム『堕落天使』の鬼瓦寅男、とか。
>ボーゾックは発想自体は間抜けでも 科学力はあるんですよね
まさに「才能の無駄遣い」(笑)
>基本的にやけに余裕そうな態度なのも 逆に悪印象にも思えます
意図的に緊迫感とかシリアスな空気を見せないようにしているというところがありそうなのですが、以前書いたようにギャグの作りが悉く寒いという……。
◆つがな さん
>百合とポンコツ以外でまほプリを扱ってるところは無いものか、と探していたら行き着きました。
初めまして。私個人が百合に興味あるかどうかで言うと、正直ない方です(^^; そういう感覚で作品見たらまた違う見方もあるのかもしれませんが、現状それを切ってみている限りではまあ、今書いている感想みたいにという感じで……。
>この回に限らず、まほプリは「やりたいシーン」ばかりに目が行ってて、
>それまでの積み重ねというか経緯というか、そういうのを一切考えてない感じ
以前に他の方とのコメント返信でも書いたのですが、1話完結ならまだしも、本作リンクルストーンの設定とかでシリーズ全体の連続性を切り捨てられないので、そういう意図でやるのだとしたら根本的に組み方がおかしいとしか言えないですよね……。
◆高城真琴 さん
>いやー、ここまで突っ込みどころ満載な作品もそうそうありませんね。
途中何度か、本気でリタイアしようかと思ったのですが、もういっそ意地になって最後まで付き合って書こうかという気分にまでなってきました(笑)
>どういうとこか知ってるくせになんで距離知らないんですかね?
「ナシマホウ界への勝手な移動が校則違反なのは知ってるけど杖没収ルールを知らない」もそうでしたが「Aは知っているのにAに付随するBを知らない」が多いのも、本作の問題点ですよね……リコの性質として固定しようとしたらガリ勉設定が邪魔をしますし。
>いきなり甲羅脱いじゃったからまったく分かんないんだよなぁ。
まあ、トパーズ争奪戦でモフルンに手玉に取られるぐらいでしたし、元が大したことなかったんでしょうね……。
>この2人は誰かに想われて救われることはあっても、逆はあまりないですよね?
そうなんですよねー(^^; 仮にも「広い世界への視野を広げる」が物語の主題のはずなのに、みらいもリコも自分たち以外への積極的行動がまずないので、主題と噛み合わず世界がどんどん狭まっていくという。
>話の整合性やキャラの整合性について真剣に考える人って製作陣にいないんですかね?
中心であるはずのシリーズ構成の脚本が一番、キャラと世界観の整合性をとれていないので……(笑) あえて考えない作品というのはあるでしょうけど、作品コンセプトも基本設定もそういう作りになってないのが困るところです。
◆ファークシック さん
>幼児向けアニメでそれはどうよ、と結構本気で思います。
結局、本来の対象年齢層がどう感じ取るかはわからないので、その辺は難しいのですが、そういうの抜きに明らかにおかしいですし、作っている側がこれに疑問を抱けない現状というのはヤバいのではないかとずっと思っています(^^;