◆つがな さん
>ディレクターはインタビューにおいて「変身バンク中に笑顔を作るのは敵に失礼」という旨の発言
それで通せるならわからないでもないですが、ここにきて「笑おう」を結局持ち出したあたり、その辺も多分思い付きだけで決めたんだろうなあ、としか感じられませんね……。
>微妙にヤモーの好感度が自分の中で上がっています。
詰めが甘いわりに「世界を闇に=理由関係なく絶対悪」という作中ルールが確定してしまっているのですが、そこ省いたら一番常識人ですからね(笑)
◆ファークシック さん
>「友達を騙しているみらいたち酷いな」という不快感が先に立っちゃう。
仮に杖没収の設定が有効に機能しているとしても、勝木さんをだましているのは「自分の杖を没収されたくないから」という利己的な理由でしかないですしね。何度も書くように、根本的に「見られなければ使ってもいい」がおかしいのですが(^^;
>校長の言動はめちゃめちゃ無責任ですよね。
あのヒト、運命に全て投げ捨ててほとんど自分から動かないですからねー(^^; 作中で明確な「行動」と言えるの、多分ドクロクシーとの闘いぐらいで、あとは予言の言いなりみたいな。
>プリキュア側の理屈が一つ残らず破綻しているのがいっそ清々しい
作品全体が壊れていると言えば壊れているのですが、特に坪田さんが頭一つ抜けているというのが私の印象です……脚本リテイク食らうのが嫌で締め切りギリギリまで放置するという伊上勝みたいなことやってるんじゃないかと邪推までします(笑) 映像無くても一回読み直せばわかると思うのですが、あの破綻っぷり。
◆残念マン さん
>その場その場で記憶を自分にとって都合よく改竄・捏造しているキャラというのはその時から変わっていない気もします。
みらいというか、作り手が捏造と改竄の連続……
◆kivaxtuto さん
>はーちゃんが林の中でぼーっとしてる 描写って意味あるのですかね
ないと思います(笑) そんな深読みできる設定を用意できるほど、今のスタッフに力量があると思えませんし、尺稼ぎじゃないかと。
>荒川さんは シンプルにぶっ飛んでるって感じ
荒川さんは見ていてギャグだとわかるのですが、浦沢さんは「……ギャグ?」ってなる感じなのがたまに怖いです(^^;
>なんかはーちゃんに魔法自体使うのがよくないように 教えてるように見えてしまいます。
「便利な力や道具を使ったら努力じゃない」と言っているようなものですもんね、これ。本作そういう「努力」の考え方を根本的に履き違えているのが、ずっと引っかかっていて仕方がありません。
>等身大戦の必殺武器が倒しきれないことが 多い
ギガブースターは初戦では倒せましたが、翌週にもうとどめにならないという……販促って大変ですね(^^;
◆高城真琴 さん
>みらい「友達の花海ことはちゃん、一緒に住んでいい?」 今日子「いいわよー。」 の展開やられたら飲み物を吹かない自信がないです。
やりましたね、完璧に(^^; 想像しうる限りの悪手を完璧に踏んでいく技能は、ある意味流石としか。
>あの若作り爺は某青神よりは毛一本程度マシなだけで、実際は無能
校長先生、多分一人の人間すら愛したことがないんじゃないかとか思っています(そういう「運命」だからなのか単にクズだからなのかはさておき)。しいて言えば、愛人は水晶玉(笑)
>今回極めつけのツッコミどころが「朝日奈父が作った真っ赤な家具はどこいった?」ですね。
話の流れから言えばことはの家具なんでしょうが、そういう整合性すら怪しい『まほプリ』クオリティなので、普通に無関係な家の家具だと思っています(笑) 家具を作ることは考えても掃除は手伝いませんし、お父さん、ああいう汗の流し方するのが趣味っぽいですし。
◆amenbo さん
>牛乳を敢えて選んだのは美少女キャラが白い液体を飲むというシチュエーションを無能スタッフが作りたかったから、
>という説を見て妙に納得してしまうのが今作品だなぁと思います
……「はーちゃんは赤ん坊がまだ抜けきってない」の表現だと思ったのですが(そしてそれがミルク飲んでいた期間がほとんどないので成り立たないという本作)、考えられる話なのがイヤですね(^^;