◆ kivaxtuto さん
>闇の魔法使い達があまり印象に残らなかったので より強いらしい敵組織が来ても緊迫感が伝わらないですね
現状、相変わらずはっきりしているのは敵の名前だけで、それ以上は何も掘り下げられてませんしね……。
>そういう本能的な信じる気持ち自体も ちゃんと描き方が良かったりすれば 悪い設定ではないんでしょうけどね。
本作、そういう本能的な動きで成功してる(と言ってもいいのかさえわからない)のってみらいだけなので、皆みらいと同じことすれば正しい、みたいになってるのも良くないと思います(^^;
>VRVマスター
すみません、一応リアルタイムで視聴していた作品でちょこちょこ放映リストとかも確認してはいるのですが、基本的に先の設定は把握してないので深く突っ込まないでもらえると助かります(^^;
>大体の人が魔法が使える世界で 魔法を使える人が滅多にいない 世界観の童話
リコが平然と「当たり前」と言っていますが、むしろそうなっていることが不自然なはずなので、どうしても引っかかりますよねー、それ。
◆巽★啓 さん
>ゴーストと命のテーマを混ぜ込む辺り
当時は『ゴースト』開始前なのと、『ゴースト』は結局リタイアしてしまったので色々事情が変わっているのかもしれませんが、あの時点であの場面が挿入される意味がどうしても理解できませんでした。尺稼ぎなら他に『ドライブ』だけで完結させられる方法はあるわけで、『ゴースト』の顔見せは最終回で十分ですし。
◆高城真琴 さん
>二人を想うことで変身できるというフェリーチェのリミッター
速攻でないも当然の設定になりましたね……もう予想通りなので、通り過ぎた後はなんとも思いませんが(笑)
>糖の代わりに塩を同じ分量入れたクッキーがあるとして、それは最早食物ではありません。塩の塊です。
伝えたい内容(今回は親としての愛情など)を優先しすぎて非現実的な描写にしてしまうのはフィクションだとままあるのですが、肝心の伝えたい内容は何も成立してないという体たらく……。
◆じょんどりとる さん
はじめまして。よろしくお願いします。
>好天の発言の問題
このあたりの問題、情については本編の内容で納得するしかないとしても、肝心の天晴は「じいちゃんと違う道を行く!」を連呼しているので、結局好天の思惑に乗っている時点で何を言ってもダメだと思います(^^; 正直言って、私は好天がどういう人間かと言うよりも、天晴がヒーローとしてそこを何も変えられていないことが一番許せませんでした。
>これからは「自分には理解できない」と感じた作品は素直に観るのをやめればいいのではないでしょうか?
長く続くシリーズものだとその流れを押さえた上で見た方が楽しめる、というのが結構あるので、割と難しい問題です。ネガティブな感想ばかり書いても仕方ないとは思うので、実際『仮面ライダーゴースト』はどうしても馴染めず切ってしまったのですが(^^;
◆ファークシック さん
>一応ラブ―は「目覚めたばかりで本調子じゃない」みたいな独り言を言っていたので、
>ドンヨクバールがあまり強くない理由はかろうじて劇中で説明されていたとはいえるのでは
満腹になったらドンヨクバールがパワーアップ! ってどこかで見たような(笑) まあ、ウソでもいいからラブーはもっと強敵っぽく見せてほしかったですね。
◆たまごにしょうゆ さん
はじめまして。よろしくお願いします。
>やっぱりそこは軽い一言でもいいから叱って欲しかったですね。
はーちゃんに対する反応に限らず、教頭先生のリコへの態度とか、朝日奈母のみらいへの反応とか、とにかくそういう場面をなあなあで済ましてしまうので、もう本作全体そういうものだと諦めるしかないのですかね……。
>しかし「ヒーローとしての軸が用意されただけマシ」という意見には驚かされました。
まあ、既に絶望のどん底なので、ある程度はプラスに見えてくる、みたいな……。
◆卵にしょうゆ さん
すみません、もしかしたら上の「たまごにしょうゆ」さんと同じ方なのかもしれませんが、確定しませんしIPも違うみたいなので別人として書かせていただきます。同じ方ならすみません。
>今回の1つだけを勘で選んで持ち帰る事よりも、 3つの花を一度魔法で判別して本物を見つけるという事では駄目だったんですかね・・。
「考えるより行動」のつもりなのでしょうけど、肝心の行動がずれているor実は何もしていないので成り立っていないという、いつものことですね(^^;
>人と別れるのが嫌なみらいがその話を聞いて無反応だったのが不自然。
「死んでなければ会えるだろ」なつもりかもしれませんが、むしろ基本的に別世界の補習メイトは「大切な人」の数に入ってない可能性……?
◆つがな さん
>冒頭でことはが読んでいた魔法文字
コメントで指摘されたので、自分でも画面で確認したのですが、本当にそう書かれていてがっくりきました……。架空言語用意しておきながら適当な言葉で埋めてしまう作品にはいくつか心当たりがありますが、読んでもらうことを意図した上でこういうこと書くのとどっちがタチが悪いのでしょう(^^;