OPとED変更。EDは1期前半のようにしっとりとしたイメージになり、クライマックスに向けてきたという印象が強まります。
マクギリスに一泡吹かせたいイオクは、ジャスレイの提案を受け、つながりのある鉄華団から叩くべく、その上位組織であるタービンズを狙うことに。フラウロスに装備されていた電磁投射砲は実は条約で禁止されていた装備であり、それを盾にタービンズが禁止兵器を輸送していたとでっちあげる。タービンズを狙って自らも同種の兵器「ダインスレイヴ」を持ち出すイオクに、名瀬はタービンズを鉄華団、そしてテイワズを守るため動き出す――。
うーん、悪い意味で前回からそういう方に流れちゃうかあ、って印象(^^;
基本的に伏線とかあまりこだわる様子がない作品ではある(世界観的にも合致しているので、それはそれで問題ないのですが)ものの、ここに来てタービンズの成り立ちとアミダと名瀬の馴れ初めをペラペラ説明してしまったのは、いくらなんでも露骨すぎたし、それがものすごい面白いかと言うとそうでもない、という。
これが合わないとなると、私が本作でどういう話を見たいのか、がはっきりしているともいえますが。
細かく気になる部分を挙げると、
・1期から汚れや武力の象徴として強調されてきた右手で昭弘に握手を求めるラフタ、それをズボンで手を拭いて応じる昭弘
・なお昭弘、ラフタの想いにはまるで気づかず
・ラスタル、イオクを「奴の率直さと熱意には人を動かす力がある」と評しており、イオク様、女王蜂能力(『悪魔のリドル』)の持ち主の疑惑
・アトラの前回のセリフの真意、細かく説明。「三日月は偉人だから自分では釣り合わない」という考えを話し、クーデリアから「アトラにも人を繋ぐ力はある」と説得されるも、「じゃあ私もクーデリアさんと一緒に三日月の子を産めばいいじゃない!」と変な方向に解釈してしまう(笑)
・「子供で人との繋がりを保つ」というアトラの考えは、おかみさんの経験から来たものだが、肝心のおかみさんの旦那さんと子供はここまでに描写されていないので、深読みするときつい話
・アトラの三日月の扱いが、完全に飼い犬。……偉人扱いの割に雑ですが、むしろ偉人扱いだから好き勝手出来るのか(笑)
……うん、何を見たいのかハッキリしてると思います(笑)
そんなわけで、どうにも今回はもう一つ乗れなかったのですが、次回、名瀬の運命は如何に。