◆するめ さん
>はじめまして、するめと申します。
はじめまして。よろしくお願いします。
>支離滅裂で暴走気味な脚本を綺麗な作画と勢いでごまかしてる印象
3話については、今後によっぽど影響がない限りは、とりあえずあおいがプリキュアになった事実だけ覚えておいた方がいいかな、ぐらいのところで(^^; 正直、伊藤さんが外してしまったのは結構痛かったのですが。
>性別や年齢による骨格や肉付きの違いを勉強した上で、それを意識して絵に落とし込めばおのずと上達すると思います。
アドバイスありがとうございます。精進します。
◆私の頭の中の半分はニチアサのことでいっぱい さん
>キラキラルの力でないと通用しないは もう少し早く説明すべき
とりあえず仲間を集めることを優先して説明が後手になっている感じはあるので、今はその辺を耐えるときなのかなーとは思います。第7話で説明入りそうなのですが、ここで外れると一気に厳しくなりそう。
>公式のあらすじですが本編じゃ ろくに説明されていませんでしたね
しれっと当然のごとく出てましたが、サンチクタクさんが説明されたような事情があったのですね。
>ひまりは雑誌とかだと学年トップの成績 (スイーツ以外の勉強も出来る)設定でしたね
あ、勉強も普通にできるのですか。まあ塾に通っているし、普通に秀才の設定なのでしょうか……ますます水野亜美っぽくなった気が(笑)
◆サンチクタク さん
>ロープや凶器(クリームエネルギーだけど)を使った虎の穴的反則ファイト
その例え、的確な気がします(笑) 決まった必殺技もありませんし、戦闘シーンとか、ちょっと実験のつもりはあるのかもしれませんが、「肉弾戦廃止」は屁理屈で濁された感じになってしまいましたね(^^;
>まりこさん他プリアラのサブキャラクターは専用液晶ゲーム「キラパティショップ」に登場する、所謂おもちゃ連動
そうだったのですか! 話に最低限必要な設定(いちかたちと面識がある、スイーツ店の娘、バレエをやっている)は明かされていましたが、さも当然の事実のように扱われていたのに首を傾げていたのですけど、そういうことなのですね(^^;
>湖川友謙さんの「アニメーション作画法(デッサン・空間パースの基本)」
ご紹介ありがとうございます。調べてみます。
◆ARO さん
>ゴールデンコンドルやドラゴンコンドルって 今の時代にやれば平成ライダーのフォームチェンジみたいになるんでしょうね。
あるいは、敵が巨大化するか怪獣呼び出す路線でもいいかと(笑) ミニチュアにせよ着ぐるみにせよお世辞にも出来が良くないのは残念でしたが、ゴールデンコンドルの力で風を起こしてスモッグを吹き飛ばすなど、いかにも怪獣っぽい使い方は悪くなかったと思います。
◆つがな さん
>「前作で塩クッキー回書いたライター」
記事でも書きましたが、伊藤さん、『プリンセスプリキュア』ではたまにおかしいことはあっても、そこまでどうしようもないレベルのことはなかったと思うのですけどね……坪田さんが完全に切り替わったみたいなので、伊藤さんも巻き返しに期待したいですが。
◆小倅ライダー隊 さん
>アクションはジンドグマ編に入ってキレが増してる
拳法家設定を軸にテーマ性が乗っていた分、ドグマ編の方がストーリーとしては今のところ好きなのですが、拳法家の枠組みを外したからかジンドグマ編に入ってから敵の能力なども発想が広がっている感じで、この辺りは一長一短の気もします(^^;
◆犬 さん
>ガエリオの言ったことってかなり身勝手というか自分本意ですよ。
『鉄血』ワールド、思想が固まっている人ほど視野が狭い、という気がせんでもない(笑)
それはさておき、劇中の「大人になる」ことについては私の妄想が多分に入っていることと、「大人になったらそれでいいのか」「大人になれない者はどうするのか」ということなどいくつも突っ込んで考える余地がありますし、ガエリオはマクギリスができないことをやったけどだからといって必ずしも正しいのではない、というのは押さえておこうと思います。
◆gms さん
>シュークリームが完成しないのは、いちか達ではなく、妖精ハウスのオーブンに問題がある気がしてきました(笑)
なるほど(笑) ますます、真っ黒な疑惑が浮かぶ妖精たち……。
>今回、後片付けシーンを描いたのは良かったのですけど。
そういう配慮には行き届く分、本筋の雑な部分が気になるというのはありますよね……第2話で「スイーツは科学」を押し出しただけに、こういうギャグにされるとどうなのかと(^^;
>個人的にはそれを仕込んでいってどこかで噴火させてくれると面白いな、とは。
いちかの精神性とヒーローとしての芯は意図的な物だと思うので、面白く転がることを期待しています。一歩間違うと大惨事になりかねない、難しい材料の気がしますが(^^;
◆ さん
『ナージャ』『クレヨン王国』も含め、その辺も捕まえていないと、現状自分は特撮ヒーローの感覚で『プリキュア』や『セーラームーン』見ているところがあるので、難しいところがあるかもしれないですね。機会があれば、確認します。